5日で何となく分かった気になるHTML&CSSの使い方入門【1日目】

HTML&CSS学習1日目トップ画像 HTML・CSS
この記事は約16分で読めます。
スポンサーリンク

10年程前と比べるとHTMLとCSSを扱える人ってかなり増えてきたなという印象です。インターネットがすごく身近なものになるにつれて、Web関係を専門としていない人てもブログをカスタマイズしたり、自分でWebサイトを作ったり出来るのは強みだと思います。

HTMLとかCSSなんて今更かよ!という意見もあると思いますが、覚えようとしたけど挫折したとか、プログラムっぽい事は拒絶反応がでて理解できないなんて人もいるかもしれないので、5日(5回)で何となく分かるような記事を書いてみたいと思います。

ちょっとでもHTMLやCSSを触った事がある人には、全く役に立たないのでどうぞご了承ください。

スポンサーリンク

私が初めてHTMLとCSSに触れたきっかけ

Windows95の時代からパソコンを使ってきた私ですが、プログラムは元よりHTMLやCSSなどの言語的な物には全くの無知でした。

ネットワークとかサーバ、PCの設定などは多少人よりは知っている程度だったのですが、2008年くらいに会社で無理やりHP担当になってしまったのがHTMLとCSSを覚えるきっかけでした。

全員とは言いませんが、IT系以外の会社にいる特に年配の人の認識は、パソコンに多少詳しいから何でも知っていると勘違いしている人が多いです。

全くHTMLとか分からない中、HPを更新したり管理したりしなくてはならない為、結局独学では挫折してしまい、自腹でスクールに通う事にしました。

でも今思えば、すごく良いきっかけになったと思いますし、自分に1つスキルが身につくのはとても自信になります。

私のようにパソコンやネットワークなどの知識はあるのに、プログラム系は苦手だという方がこの記事を読んで、覚えるきっかけになれば幸いです。

あくまでも何となく分かった気になる事を前提としていますので、細かい内容やその理由、派生した情報などはバッサリ省略します。HTMLやCSSの習得はそれ程難しいものではないと考えていますが、最初から細かい内容をいっぺんに把握しようとする事が、私の経験上習得の妨げになると思います。

ぼんやりと分かった状態になってから、参考書で勉強するなりスクールに通うなり、実践を積むなりすればすぐ応用力はつきます。

WebページとWebサイト

知らない人も少ないと思いますが、念のため。

インターネット上で文章や画像などコンテンツを閲覧できるように作成したものをWebページと呼びます。

WebサイトとはそれらWebページが複数にまとまったものを指します。

Webページ、Webサイトの事を「ホームページ」と日本では呼んでいますが、本来「ホームページ」とはWebサイトのTOPページを指す言葉です。
Webページを表示する為にその構造や形式を定義した言語がHTMLです。
文章の装飾やレイアウトなどを定義する言語がCSSになります。

HTMLの基礎の基礎

一定のルールに乗っ取って構造や文章に意味を持たせるのがHTMLの記述です。
XHTMLやHTMLなど各バージョンなどで記述法が若干違ったりしますが、現在はHTML5が主流になっています。
まずはHTML5の最小限の構成について見ていきましょう。

HTMLの基本構造

厳密には最小ではないのですが、最低限の基本構造は下記のようになります。

<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">

<head>
<meta charset="UTF-8">
<title><!-- ここにページのタイトルを記述する --></title>
</head>

<body>

<!-- ここの領域が、ブラウザ上で表示される領域です -->

</body>

</html>

上記の記述は最低限必要なものなので、ひとまとめに覚えてしまいましょう。

<!– ~ –>で囲まれた部分はHTMLにおけるコメントアウトを表します。ソース上では確認できますが、ブラウザには表示されません。

それでは項目ごとに説明していきます。

<!DOCTYPE html>

宣言文と呼ばれるものです。以前のバージョンよりかなり簡略化されました。

このページはHTML5で記述されていますという印みたいなものです。ブラウザはこれらを判断して適切な表示をします。

ちなみに大文字・小文字の区別はないので、<!doctype html>や<!DOCTYPE HTML>と書いても問題ありません。

<html lang=”ja”>

こちらの記述も以前より短縮されました。

このページは日本語ですという事を明記しています。

こちらのlang属性指定は必須ではありませんが、ないよりあった方が良いので、この形のまま覚えてください。

<html>~</html>の領域がWebページ全体を表します。

<head>

<head>タグ内に書かれた内容は、ブラウザに表示されません。(タイトルはブラウザのタブに表示)

この<head>~</head>領域内には、このドキュメント全般の情報を記述します。

タイトルやキーワード、読み込むファイルやCSSなどを記述する領域になります。

<meta charset=”UTF-8″>

<head>タグ内の最小限の記述として、文字のエンコード方式UTF-8と指定します。

現在文字コードの主流はUTF-8ですので、こちらを指定しておけば間違いないです。

エンコードや文字コードについては、暇な時にでも調べてみて下さい。現時点では深く考えずさらっと流して結構です。

<title>

Webページの題名を記述します。

ここの記述がないとどのような内容のページかわからない為、必須項目になっています。

<title>~</title>タグ内は、もちろん日本語での記述OKです。

<body>

<body>~</body>領域内が実際にブラウザに表示される部分になります。

文章や画像などのコンテンツをこちらに記載していきます。

開始タグと終了タグ

感のいい人なら気になっていると思いますが、HTMLでは基本、開始タグがあって指定した中身の最後に終了タグで締めるというような構造になっています。

宣言文や「<meta charset=”UTF-8″>」のようなそれ単独で意味を成すものについては、終了タグが無い場合もありますが、通常は指定するコンテンツの前後をタグで囲むというのが基本です。

またそのタグについても入れ子の構造になる事もあります。

先程の最小限構成を見て頂くと分かると思いますが、<html>~</html>内に<head>タグと<body>タグが存在し、<head>~</head>内に<title>タグが配置され入れ子の構造になっています。

<html>、<head>、<body>、<title>タグは基本構造を表すものなので、1ページに1回しか使用できません。

初歩の実践練習

説明ばかりだと飽きるので、少し実践の練習をしてみましょう。

Windowsに標準でついているメモ帳を使って練習してみます。

メモ帳ではBOMという文字のエンコード情報データが付加されてしまいます。Webページを作成する場合には、不具合が出る場合があるのでBOMなし保存できるテキストエディタかオーサリングツールなどを利用して下さい。

Windowsのスタートメニューから「Windowsアクセサリ」にあるメモ帳を立ち上げます。

先ほどの基本構成をコピーアンドペーストして下さい。

一旦保存します。

メモ帳の保存方法

保存の際には、ファイルの拡張子をhtmlにし、文字コードをUTF-8に指定してから保存してください。

今回は「test1.html」というファイル名にしました。

Windows上ではファイル名が日本語でも動作しますが、実際のWebサーバ上では日本語ファイルは使用できませんので、必ず半角英数字のファイル名にして下さい。
まずはページのタイトルを設定してみましょう。
titleタグ内に記述された文字を消して「テストページ」という名前にしました。
次にbodyタグ内の記述を消して、何か文字を入力してみて下さい。
<!DOCTYPE html>
<html lang="ja">

<head>
<meta charset="UTF-8">
<title>テストページ</title>
</head>

<body>

HTMLの練習1

</body>

</html>

入力が終わったら、ファイルを上書き保存しブラウザで表示を確認してみます。

HTML編集ブラウザ確認1

IEで確認した画面ですが、<title>タグ領域に入力した記述がブラウザのタブに、そして<body>タグ領域に入力した内容が画面に表示されていると思います。

<body>タグの領域に文字だけを入力しても表示されますが、この文章に意味を持たせるために、<p>タグで囲ってみましょう。

<p>HTMLの練習1</p>

p要素は段落を表します。
開始タグの<p>と終了タグの</p>で文章を囲むことで、その範囲が1つの段落という事を表しています。

タグと要素の違いは、<p>をタグ、中身のpのみを要素と呼びます。

ブラウザで確認しても、見た目は変わっていないと思いますが、表示が1段下にずれたかと思います。

見出し要素の使い方

今度はpの部分をh1に書き換えてみましょう。

<h1>HTMLの練習1</h1>

上書き保存してブラウザの更新ボタンを押して確認してみて下さい。

見た目も大きく太字になっていると思います。

<h1>~<h6>は見出しタグと呼ばれるもので、h1が最大の大見出しを表し、h2が中見出し、次がh3という形で順番に意味合いと文字が小さくなっていきます。

せっかくなので、全て表示して見比べてみます。

<h1>HTMLの練習1</h1>
<h2>HTMLの練習2</h2>
<h3>HTMLの練習3</h3>
<h4>HTMLの練習4</h4>
<h5>HTMLの練習5</h5>
<h6>HTMLの練習6</h6>

上記のように入力しました。保存してブラウザを更新して下さい。

HTML編集ブラウザ確認2

順番に文字が小さくなっていると思います。

h1~h6は順番に使用するのがルールです。h1要素がページに1つもないのにいきなりh3要素を書くのはルール違反です。
全体の大見出しh1があり、その下に中見出しのh2、h2の下に小見出しのh3が複数というような文章構造を表す為に使用します。

よく使われるのはh1~h4要素くらいまでで、h5やh6まで細かく見出しを分けてページを作成する事はめったにありませんが、この見出しの使い分けについては徐々に覚えていきましょう。

次にh6の下に長めの文章を挿入してみましょう。

<p>テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト、テスト。てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、てすと、。</p>

すごく適当ですが、長い文章を<p>タグで囲み1つの段落とします。

これを「テスト。てすと」の句点から後ろの平仮名から改行したい場合。

テスト。<br>てすと

上記のように<br>タグを挿入しブラウザで改行を確認してみて下さい。

あれ終了タグはないの?と思われた方もいると思います。この<br>タグは終了タグの必要ありません。<meta>タグもそうでしたが、コンテンツを含まず単独で機能する要素を空要素と呼びます。XHTMLの記述では<br />とbrの後ろに空白を入れて/を記述するルールでした。

今度はpタグ内に特別に強調したい部分を指定してみます。

<strong>テスト、テスト、テスト</strong>

どの部分でも構わないので、<p>タグ内の一部分を<strong>タグで囲います。

ブラウザで確認してみると太字になっていると思います。この<strong>タグは見た目の強調だけでなく、文章的な意味合いでも重要度が高い場合に使用します。

文字を強調するタグは何種類かありますが、「strong要素 > em要素 > b要素」という順番に重要度などが増すと考えて下さい。

このように段落を表す<p>タグ内の一部を指定して、何かしらの効果を付けるタグを挿入するような入れ子構造がHTMLではよくあります。

それではHTMLで良く使用されるタグの使い方を見ていきましょう。

リストタグの使い方

Webページ作成の際には要所要所でよく使われるものです。
具体的にはページのメニューや順番を表す手順の説明などで利用されます。

リストタグの使用方法は1つの形として覚えて下さい。

リストタグの種類は、単純にリストを羅列(記号付加)する場合に用いられるul要素と順番(番号付加)を表すリストのol要素があります。

<ul>
	<li>ulリスト1</li>
	<li>ulリスト2</li>
	<li>ulリスト3</li>
	<li>ulリスト4</li>
	<li>ulリスト5</li>
</ul>

<ol>
	<li>olリスト1</li>
	<li>olリスト2</li>
	<li>olリスト3</li>
	<li>olリスト4</li>
	<li>olリスト5</li>
</ol>

先程の<p>タグの下にでも、上記のコードを貼り付けて下さい。

上書き保存して、ブラウザで確認してみます。

HTML編集ブラウザ確認3

<ul>タグのリストでは「・」が<ol>タグのリストでは「番号」が文字の前に挿入されていると思います。

これらの装飾はCSSで非表示にすることも出来る為、ul要素とol要素の違いはリストの並び順に意味があるか無いかで使い分けましょう。

使い方としては、リスト全体を<ul>タグもしくは<ol>タグで囲み、各項目を<li>タグで囲むのが基本形です。難しくはないと思いますので、この形を覚えておいて下さい。

table要素を使った表の作成

今度はHTMLで表を作成すために使われるタグの説明です。

随分昔のWebページは、<table>タグやフレームを使いページ全体のレイアウトやデザインを作成していました。現在ページのレイアウトやデザインはCSSを使って行います。

こちらもリストの時と同様、一つの形として覚えてしまいましょう。

<table border="">
<caption>テーブル作成の練習</caption>
<tr><td>&nbsp;</td><th>列表題1</th><th>列表題2</th><th>列表題3</th></tr>
<tr><th>行表題1</th><td>セル1</td><td>セル2</td><td>セル3</td></tr>
<tr><th>行表題2</th><td>セル4</td><td>セル5</td><td>セル6</td></tr>
<tr><th>行表題3</th><td>セル7</td><td>セル8</td><td>セル9</td></tr>
</table>

サンプルとしてこのような表を作成してみました。

リスト練習の下にでも貼り付けて、上書き保存して下さい。

HTML編集ブラウザ確認4

ブラウザで確認してみると味気ないですが、表っぽい形にはなっていると思います。

表の一番左上のセルを空白にするために、「&nbsp;」という文字を入れています。「&nbsp;」は改行のない半角のスペースの意味で、HTMLにおける特殊文字になります。

それでは要素ごとに解説していきます。

table要素について

表全体のコンテンツを<table>タグで囲います。

<table>タグの中にborder属性が入っていますが、この記述が無い場合にはブラウザで確認しても線が入らない為、無理やり入れています。

border=”1″もしくはborder=””とすることで、レイアウト目的ではない指定をしています。表の線や色、幅などをデザインする場合はCSSを使います。

HTML5以前は表の装飾はCSSだけでなく、HTML上でも多少ですが行っていました。HTML5からは表の装飾はCSSをメインになった為、多くの属性が廃止となりました。

caption要素について

テーブルのタイトルを記載します。

テーブルに1つ指定することが出来ます。

tr要素について

tr要素は横1行を表しています。

テーブル作成の際には、この<tr>タグで横の行を追加していくイメージです。

th要素について

セルの一つですが、表題などの項目を表します。文字も太字で表示になっています。

td要素について

通常のセル部分です。表題に対するデータなどが入ります。

その他の要素について

今回のサンプルではテーブル作成の基本的なタグのみを使用しました。

テーブルのヘッダ、フッタ、本体などを表すタグも存在しますが、まずはこの基本形を覚えましょう。

説明リストの使い方

dl要素dt要素dd要素を使って「項目とその内容」をセットで表す場合に使用されます。

以前は定義リストと呼ばれていましたが、HTML5からは説明リストと若干呼び方が変更になりました。

定義を示す場合には、<dfn>タグを追加して記述しますが、今回は割愛します。

先に説明したリストタグに似ているのですが、項目と説明が必要な場合に使用されます。

ul要素がdl要素に置き換わり、li要素がdt要素(項目)とdd要素(説明)に分割されたようなイメージです。

<dl>
  <dt>項目1</dt>
    <dd>項目1の内容</dd>
  <dt>項目2</dt>
    <dd>項目2の内容</dd>
</dl>

こちらが基本形です。

上書き保存してブラウザで確認して見ましょう。

HTML編集ブラウザ確認5

項目から一段ずれて説明が表示されていると思います。

発展形として、dt要素が複数とdd要素が1つや、dt要素が1つでdd要素が複数という組み合わせも可能です。

項目と説明をセットで表すものなので、dt要素だけやdd要素だけというのは文法違反になります。
また項目より先に説明を記述するものNGです。

リストタグやテーブルタグと同様に、こちらも基本形を覚えてしまいましょう。

まとめ

分かった気になるHTMLの1日目はこれで終了します。

お問い合わせやアンケートページなどに使われるフォーム要素については、各要素の数が多く初歩の段階では混乱するので、5日間の中では省略するつもりです。

実際お問合せなどを動作させるには、プログラミングも必要になってくるので、ある程度HTMLを理解してから取り組むことを推奨します。

こちらの記事ではHTMLやCSS習得のスタートラインに立つことを目的としているので、より理解を深めるためオンラインスクールなどを利用すると良いと思います。

「TechAcademy」のWebデザインコースなどもありますで、興味のある方はご覧になって下さい。

次回はリンクタグや画像の挿入について解説してみたいと思います。

またそれらを理解する為の相対パスや絶対パスについても解説します。

5日で何となく分かった気になるHTML&CSSの使い方入門【2日目】
分かった気になるHTML&CSSの2日目です。今回は初心者が最初に躓きがちな相対パスと絶対パスのお話から始めたいと思います。Webサイトを作成する際には、相対パスと絶対パスは必ず理解しておかなければならない項目です。